記念すべき最初の記事は、沖縄でブラック企業が多い業界を解説したいと思います!
私がいろいろ話を聞いたり、地元新聞の記事などからブラック企業が多いと感じる業界を挙げてみたいと思います
建築業・不動産
まず筆頭に挙げられる業界は、建築業、不動産業ですね
この記事を見ると、沖縄のブラック企業は建築業が多いことがわかります
沖縄のブラック企業の一覧(厚生労働省公表の法令違反企業) – ブラック企業対策ガイド
https://black-company.me/black-company-pre47/
不動産の会社は、パワハラ体質の会社が多いとよく聞きます
特に建築業はヤバいですね〜
沖縄中の落ちこぼれのヤンキーが、そこに集まると言っても過言ではありません
朝の出勤時間のコンビニで、建築業のヤンキーが大勢押しかけてきて、何とお酒を買ったりするのですが、まさか仕事前にお酒を飲むのでしょうか?
小売業
小売業(コンビニ、スーパー、アパレルなど)も、ブラックみたいな話はよく聞きますね
私も昔そういうところで働いてブラックだったな〜と実感し、私の親戚が働いていたコンビニも、店長のパワハラでうつ病になって辞めていったという話を聞きました
沖縄県の地元スーパー「サンエー」は悪い評判はあまり聞かないですが、安売りを売りにしているスーパーは、かなりヤバいらしいです
安さしかウリがないスーパーなどのバイトは要注意です
私の感覚だとその店の店長次第で、働きやすさがだいぶ違って来る感じでした
小売業で働く場合は、店長がパワハラ気質ではないか、自分の合っている人なのか要チェックです
教育関連
小中高校などの教育機関はパワハラ問題で、度々新聞記事に取り上げられることが多いですね
最近でも、沖縄で最高の教育機関である「沖縄科学技術大学院大学」でも、パワハラが問題になっています
教育機関は誰でも義務教育を受けるので、なんとなくパワハラ体質なのは薄々わかりますね
教育機関ほど、今どき精神論がまかり通っている業界は、なかなか無いですね
教育関係者は、昔精神論でアメリカに戦争を仕掛けてどうなったのか、中学の歴史をもう一度勉強する必要がありますね
飲食業
飲食業は全国的にもブラックバイトの定番業界みたいなものなので、解説は不要なのかもしれません
沖縄でも飲食業はブラックバイトの定番ですね
人手不足で営業時間が制限されるとか、人手不足で閉店するなどの話は、ちらほら聞きます
IT業界
IT業界は上記の業界よりは給料が高い傾向があるのでまだマシかもしれません
ただ、客先常駐いわゆるSESとか言われる業態は、労働環境は悪く、残業時間はかなり多くなりますね
沖縄は人件費が安く、沖縄県から補助金も出るので、それを目当てに沖縄に進出するブラックIT企業もちらほらあるみたいです
まとめ
観光関連、ホテル宿泊業、医療関連、介護などの福祉関連も個人的には怪しいと感じていましたが、ニュースなどでブラック企業として取り上げられることは意外と少なかったです
沖縄のブラック企業は、大体以下の傾向があるので、沖縄の企業に就職する時に参考にしてください
- 薄利多売のビジネスモデル、自社の商品・サービスのウリが、価格の安さしか無い
- 沖縄県外企業の下請けを行っている企業